千葉県は北東部・北西部・南部と3つに分けられます(参考:気象庁)。
当記事では「千葉県北西部はどの辺りの市町村なのか」地図を使ってご紹介しています。
各市町村の情報や自治体HPも掲載中です。
- 1 千葉県北西部ってどこ?【市町村】
- 2 北西部 市町村のご紹介【特徴・観光・名物・HPなど】
- 2.1 成田市(なりたし)
- 2.2 佐倉市(さくらし)
- 2.3 四街道市(よつかいどうし)
- 2.4 八街市(やちまたし)
- 2.5 印西市(いんざいし)
- 2.6 白井市(しろいし)
- 2.7 富里市(とみさとし)
- 2.8 酒々井町(しすいまち)
- 2.9 栄町(さかえまち)
- 2.10 市川市(いちかわし)
- 2.11 船橋市(ふなばしし)
- 2.12 松戸市(まつどし)
- 2.13 野田市(のだし)
- 2.14 習志野市(ならしのし)
- 2.15 柏市(かしわし)
- 2.16 流山市(ながれやまし)
- 2.17 八千代市(やちよし)
- 2.18 我孫子市(あびこし)
- 2.19 鎌ケ谷市(かまがやし)
- 2.20 浦安市(うらやすし)
- 2.21 千葉市(ちばし)(中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区)
- 2.22 市原市(いちはらし)
千葉県北西部ってどこ?【市町村】
千葉県北西部は千葉県の中でも北西の方角にある市町村のことです。
(上のマップで、赤マーカーをしている場所)
計22の市町村があります。
- 成田市
- 佐倉市
- 四街道市
- 八街市
- 印西市
- 白井市
- 富里市
- 酒々井町
- 栄町
- 市川市
- 船橋市
- 松戸市
- 野田市
- 習志野市
- 柏市
- 流山市
- 八千代市
- 我孫子市
- 鎌ケ谷市
- 浦安市
- 千葉市(中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区)
- 市原市
ちなみに、北東部と南部は下記の通りです。
北東部
銚子市、東庄町、旭市、香取市、神崎町、多古町、匝瑳市、芝山町、横芝光町、山武市、東金市、九十九里町、大網白里市、白子町、茂原市、長柄町、長生村、長南町、睦沢町、一宮町
千葉県北東部ってどこ?北東部の市町村一覧まとめ&ご紹介【地図あり】
南部
木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、館山市、勝浦市、鴨川市、南房総市、いすみ市、大多喜町、御宿町、鋸南町
千葉県南部ってどこ?北東部の市町村一覧まとめ&ご紹介【地図あり】
北西部 市町村のご紹介【特徴・観光・名物・HPなど】
成田市(なりたし)
・213.84平方キロメートル
人口
・133,077人(2024年5月末時点)
市の木
・梅
市の花
・あじさい
参考:成田市公式HP
佐倉市(さくらし)
・103.69平方キロメートル
人口
・169,748人(2024年6月末時点)
市の木
・桜
市の花
・花菖蒲
参考:佐倉市公式HP
四街道市(よつかいどうし)
・34.52平方キロメートル
人口
・96,358人(2024年6月1日時点)
市の木
・サクラ
市の花
・サクラソウ
参考:四街道市公式HP
八街市(やちまたし)
・74.94平方キロメートル
人口
・66,655人(2024年7月1日時点)
市の木
・キンモクセイ
市の花
・ヒマワリ
観光・レジャー
・真行寺ブルーベリー園
・ハナシマ農園
・小谷流の里 ドギーズアイランド
・けやきの森公園 など
参考:八街市公式HP
印西市(いんざいし)
・123.79平方キロメートル
人口
・111,449人(2024年7月1日時点)
市の木
・サクラ
市の花
・コスモス
市の鳥
・メジロ
市の魚
・ナマズ
観光・レジャー
・千葉県立印旛沼公園
・千葉県立北総花の丘公園
・WAR ZONE
・アウトドアフィールド CIMAX
・Moff animal world など
参考:印西市公式HP
白井市(しろいし)
・35.48平方キロメートル
人口
・62,350人(2024年5月末時点)
市の木
・シイ
市の花
・サツキ
市の鳥
・ホオジロ
参考:白井市公式HP
富里市(とみさとし)
・53.88平方キロメートル
人口
・49,706人(2024年6月30日時点)
市の木
・山ざくら
市の花
・サルビア
市の魚
・いわし
観光・レジャー
・乗馬クラブクレイン千葉 富里
・東京湯楽城
・銚富里鎮守 香取神社
・末廣農場
・富里市立図書館スプレーアート
・旧岩崎家末廣別邸 など
参考:富里市公式HP
酒々井町(しすいまち)
・19.01平方キロメートル
人口
・20,122人(2024年7月1日時点)
町の木
・梅
町の花
・水仙
町の鳥
・メジロ
観光・レジャー
・酒々井プレミアム・アウトレット
・きのえねまがり家
・しすい・ハーブガーデン
・酒の井の碑
・酒々井温泉 湯楽の里 など
参考:酒々井町公式HP
栄町(さかえまち)
・32.51平方キロメートル
人口
・19,752人(2024年6月1日時点)
町の木
・さざんか
町の花
・りんどう
参考:栄町公式HP
市川市(いちかわし)
・56.39平方キロメートル
人口
・495,030人(2024年5月31日時点)
市の木
・クロマツ
市の花
・バラ
観光・レジャー
・市川市動植物園
・ありのみコース
・大川原梅園&HERB GARDEN
・アイ・リンクタウン展望施設
・葛飾八幡宮
・法華経寺
・市川市東山魁夷記念館
・千葉県立現代産業科学館
・市立市川考古博物館 市立市川歴史博物館
・法典の湯 など
参考:市川市公式HP
船橋市(ふなばしし)
・85.62平方キロメートル
人口
・646,322人(2023年4月1日時点)
市の木
・サザンカ
市の花
・カザグルマ、ヒマワリ
観光・レジャー
・ふなばしアンデルセン公園
・ふなばし三番瀬海浜公園
・三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY
・湯楽の里
・船橋市地方卸売市場
・二宮神社 など
参考:船橋市公式HP
松戸市(まつどし)
・61.38平方キロメートル
人口
・499,884人(2024年6月11日時点)
市の木
・しい
・ユーカリ
・桜
・なし
市の花
・つつじ
・あじさい
・のぎく
市の鳥
・ふくろう
・つばめ
・しらさぎ
観光・レジャー
・地球の丸く見える丘展望館
・銚子ポートタワー
・屏風ヶ浦
・犬吠埼灯台
・ウオッセ21 など
参考:松戸市公式HP
野田市(のだし)
・103.55平方キロメートル
人口
・153,529人(2023年4月1日時点)
市の木
・けやき
市の花
・つつじ
市の鳥
・ひばり
観光・レジャー
・清水公園
・もりのゆうえんち
・千葉県立関宿城博物館
・野田の醤油発祥地
・櫻木神社
・野田市郷土博物館・市民会館
・サバイバルゲームフィールド ヤネックス など
参考:野田市公式HP
習志野市(ならしのし)
・20.97平方キロメートル
人口
・175,230人(2024年5月31日時点)
市の木
・アカシア
市の花
・あじさい
観光・レジャー
・習志野市 谷津バラ園
・谷津干潟自然観察センター
・香澄公園
・旧大沢家住宅 など
参考:習志野市公式HP
柏市(かしわし)
・84.12平方キロメートル
人口
・435,750人(2024年6月1日時点)
市の木
・カシワ、シイ
市の花
・シバザクラ、カタクリ、ヒマワリ
市の鳥
・オナガ
参考:柏市公式HP
流山市(ながれやまし)
・35.32平方キロメートル
人口
・211,431人(2024年1月1日時点)
市の木
・つげ
市の花
・つつじ
市の魚
・オオタカ
観光・レジャー
・流山市立博物館
・流山本町まちなかミュージアム
・一茶双樹記念館
・オランダ遺産利根運河
・赤城神社 など
参考:流山市公式HP
八千代市(やちよし)
・51.39平方キロメートル
人口
・206,444人(2024年5月末時点)
市の木
・ツツジ
市の花
・バラ
参考:八千代市公式HP
我孫子市(あびこし)
・43.15平方キロメートル
人口
・131,408人(2024年7月1日時点)
市の木
・ケヤキ
市の花
・ツツジ
市の鳥
・オオバン
観光・レジャー
・手賀沼公園
・我孫子市白樺文学館
・我孫子市 鳥の博物館
・我孫子市杉村楚人冠記念館 など
参考:我孫子市公式HP
鎌ケ谷市(かまがやし)
・21.08平方キロメートル
人口
・109,723人(2024年6月1日時点)
市の木
・もくせい
市の花
・梨、キキョウ
観光・レジャー
・鎌ヶ谷大仏
・観光農園
・ファイターズ鎌ケ谷スタジアム
・かまがやスカイビュー
・貝柄山公園 など
参考:鎌ヶ谷市公式HP
浦安市(うらやすし)
・18.79平方キロメートル
人口
・172,355人(2024年5月末時点)
市の木
・イチョウ
市の花
・ツツジ
観光・レジャー
・東京ディズニーランド
・東京ディズニーシー
・浦安市郷土博物館
・浦安ヘリポート
・スパ&ホテル舞浜ユーラシア
・trAmpoland TOKYO BAYSIDE など
参考:浦安市公式HP
千葉市(ちばし)(中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区)
・271.76平方キロメートル
人口
・984,397人(2024年6月1日時点)
市の木
・ケヤキ
市の花
・オオガハス
四季の花
・春:ハナナ
・夏:ヒマワリ
・秋:コスモス
・冬:スイセン
市の草花
・キョウチクトウ
参考:千葉市公式HP
市原市(いちはらし)
・368.16平方キロメートル
人口
・267,964人(2024年6月1日時点)
市の木
・イチョウ
市の花
・コスモス
市の鳥
・ウグイス
観光・レジャー
・市原ぞうの国・サユリワールド
・千葉こどもの国 キッズダム
・新生 房の駅
・市原湖畔美術館
・高滝湖
・高滝ダム記念館 など
参考:市原市公式HP
各市町村についての詳細情報は、掲載している行政の公式ホームページをご覧ください!